徳島県鳴門市は四国の東玄関として関西圏とつながっており、関西国際空港から約3時間で訪れることができます。鳴門市は世界三大潮流といわれる渦潮や阿波おどりで有名ですが、今回は歴史と自然に触れられる旅「お遍路」について紹介します。
2024.12.26「お遍路」って何?
四国地方に伝わる、「お遍路」という旅を知っていますか?
お遍路とは、四国各地に点在する88か所の神社や寺などの「霊場」を巡礼することで、自分自身と向き合う心の旅のことです。四国には霊場が88か所あることから、お遍路は別称「四国霊場八十八ヶ所」とも言われています。
お遍路の途中で出会う人々の温かい「お接待(親切心をもったおもてなし)」、日本の原風景、厳しくも美しい自然、神聖な霊場は古くから多くの人々を魅了し、世界でも類を見ない伝統的な文化として根付いています。
鳴門市がある徳島県は、お遍路の始まりの地である「一番札所 霊山寺」、そして「二番札所 極楽寺」があるため、「発心の道場」とも言われています。また、霊山寺、極楽寺の周辺には広大な蓮根畑や、昔ながらの街並み、神社仏閣もありますので、お遍路の際には散策もお楽しみいただけます。
1. お遍路を素敵な思い出にするために気を付けるべきこと
かつてお遍路は徒歩で旅するのが一般的でしたが、現在では徒歩のほか公共交通機関、レンタカー、ツアーバス等、様々な方法で旅することができます。自分の体調やスケジュールに合わせ、無理なくお遍路に挑戦しましょう。
四国霊場の全道程は1200~1500kmといわれ、徒歩で約1ヶ月~2ヶ月。車やバスを利用すれば2週間程度で廻ることができます。
ここでは、お遍路を素敵な思い出にするため、重要なことを3つご紹介します。
1. 自分のペースで無理なく楽しく巡礼しよう
自分の体調を把握し、休息日を設けることも大切です。
2. どこの札所から始めても、どこで止めても大丈夫!
3. 宿泊先の確保は忘れずに!
各札所の周辺には、民宿やホテルなどの宿泊施設がある場所もありますが、食事やお風呂の準備もあるので事前に予約することをおすすめします。宿泊施設が満室になることもありますので、ご注意ください。
また、それぞれの霊場には、参拝証明として押印される印章印影である「朱印」があり、それらを集める手帳「納経帳」があります。あなただけの納経帳は、きっとお遍路の良い思い出になるでしょう。納経帳をはじめ巡礼に必要な道具等は、各霊場や付近の店舗で購入することができます。
2. お遍路の由来
平安時代、香川県に生まれた真言宗(仏教の宗派)の開祖・弘法大師空海は、若い頃に修行で四国を行脚しました。その際、四国各地で彼が切り開いた霊場が、「四国霊場八十八ヶ所」です。
その後、修行僧たちが弘法大師の訪れた場所を巡る、巡礼の旅が一般の人々にも広まりました。かつて巡礼者は、霊場参拝の際に木製の札を霊場の本堂の柱などに打ち付けていました。現在、各霊場のことを「札所」と呼ぶのは、これに由来しています。
3. 様々な巡礼方法
札所を参拝することを「打つ」と呼び、一番札所霊山寺から順に時計回りに巡礼することを「順打ち」、逆回りを「逆打ち」、一度の巡礼で全ての札所を参拝することを「通し打ち」、何回かに分けて参拝することを「区切り打ち」というなど、様々な巡礼方法があります。
4. 鳴門市でのお遍路の魅力
弘法大師ゆかりの札所を巡る四国遍路は、四国を全周する全長1,400㎞に及び壮大な回遊型巡礼であり、1200年を超えて継承され、今なお人々により継続的に行われています。
四国の険しい山道や長い石階段、のどかな日本古来の田園地帯、波が穏やかな海辺や断崖絶壁の岬を「お遍路さん(巡礼者)」が行き交う風景は、四国の風物詩となっています。
日本を訪れた際には、ぜひ四国のお遍路を体験してみてください。
5. お遍路の旅を鳴門市から始めよう
お遍路以外にも、世界三大潮流の一つに数えられる鳴門の渦潮、原寸大の陶板で西洋の名画が見られる大塚国際美術館、新鮮な魚介類など、鳴門市にはたくさんの魅力的な観光コンテンツがあります。
交通アクセス情報や宿泊情報など、鳴門市の観光情報はこのサイトをチェックしてください。
また、現在鳴門市ではレンタカーを利用して指定宿泊施設に宿泊された方に対し、宿泊料から3,000円を値下げするキャンペーンを実施しています。ぜひご利用ください。
皆様のお越しをお待ちしております!